今回は、実際私も使っていた本で
新人看護師に役立つ本をご紹介します。
本の紹介だけでなく
私がどのように使っていたかも説明するので
ぜひ参考になればと思います。
検査値の読み方
とにかく採血した結果をみて
「正常値ってどれくらいなんだっけ?」
「これは何のために検査しているんだ?」
「こういう時はどこを見たらいいのだろう。」
と思ったときに役立ちます。
私は、断然ポケットに入るサイズをおススメします。
理由はナース服のポケットに忍ばせて
気になるときにパッと見ることができるからです。
こと細かく載っているわけではないですが
詳しく調べたいときは家に帰ってからネットでも探せるので
とりあえずその場で調べたいときは便利ですよ。
略語辞典
こちらも検査値の読み方の本と同じく
ポケット版で持っていました。
看護師1年目の頃は
とにかく先生が何て言っているか分からない
カルテの意味が分からない状態でした。
なんでこちらも気になった略語をパパっと調べるときに
使っていました。
とにかく分からない単語や英単語などをメモり
休憩や記録を書く時などにまとめて調べたり
よく使う略語なんかはノートにまとめて
オリジナル略語帳なんかも作ってました。
今の時代、スマホでもいいと思うのですが
仕事中に調べたいことが多かったので
ポケット版を持つことをおススメします。
検査値の本と略語辞典はポケットサイズならなんでもいいと思います(^▽^;)
完全版 ビジュアル臨床看護技術ガイド
これは全ページがカラーなんですよ。
看護技術がフルカラーの写真で載っているのでわかりやすいです。
これは新人さんだけでなく、
看護学生さんや、他の科や分野で働くことになった、ブランクがある看護師さんにもおススメです。
私は家で技術や知識の確認をしたいときに使っていました。
他にも、新人さんや学生さんに手技を教えるときにも役立ちます。
お値段中々しますが(5000円ほど)
幅広く技術が載っているし、長く使えるかと思います。
私自身、看護師1年目の時は
とにかく分からないことだらけで
分からないことが、分からない状態でした。
なのでとりあえず
「分からない!!」
と思ったらすぐに調べられるものを重宝していたと思います。
これらの本は本当にボロボロになるまで使いました。
みなさんの参考になれば嬉しいです(*'ω'*)
では('ω')ノ
よければポチっとお願いします。
にほんブログ村